9月第2例会 2025年9月11日(木) 11時30分~ 水戸三の丸ホテル |
【ガバナー公式訪問】 1. 点鐘 |
9月第1例会 2025年9月4日(木) 19時~ 三の丸ホテル |
●友田みわ会長
本日は、金澤ガバナー補佐、中野セクレタリー、大和田セクレタリーにお出で頂きまして、ありがとうございます。どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。金澤ガバナー補佐には、後ほど卓話を頂戴いたします。どうぞ宜しくお願いいたします。
次回9/11は、瀬戸隆海ガバナー公式訪問でございます。
地区数値目標について、現状を調べてみました所、今年度、ロータリー財団年次寄付$150とポリオ$30の両方をご寄付くださったのは、現時点で8名。その他に、ポリオ$30をご寄付くださったのは2名となっております。任意でございますので、会員の皆様それぞれご自分のタイミングで行なっていただければと、お願いいたします。
当クラブではMY ROTARYを利用してのオンライン手続きを行なっておりますので、寄付をしたいのだけど、オンラインでの方法に不安があるという方は、本日の例会後にご案内しますので、お知らせください。
米山記念奨学会寄付につきましては、11名の方にご協力を頂いております。ありがとうございます。昨今の現金取扱の困難化に伴い、こちらもクラブ口座への振り込みを推奨しております。ご理解・ご協力の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
前置きが長くなりましたが、今月は基本的教育と識字率向上月間でございます。
ユネスコやユニセフ等では、国際的なデータとして識字率を算出する際に、文字を読む・文字の意味を理解する・文字を書くことと、計算能力や生活する上で必要な技術力も含んだ能力を含み、15歳以上の大人を算出基準としているようです。
日本の識字率は、小・中9年間の義務教育により戦後ほぼ100%と言われてきましたが、2022年5月に小学校を最終学歴とする人が約80万4,000人、小学校を卒業していない未就学は約9万4000人と、義務教育未修了者が約90万人いると発表されました。(2020年国勢調査より 総務省統計局)
その理由として、家庭内での虐待や無戸籍、犯罪被害などにより教育の機会が与えられない、不登校や病気などの理由で長期間学校に通えない、外国籍の人が学齢期に学校へ行かず、教育を受けていない、その他、保健室登校やフリースクールに通い、義務教育が十分ではないが形式的に卒業させられた等があるようです。
世界に目を向けますと、識字率は女性83%、男性90%と報告されています。識字率の低い国は、サハラ以南のアフリカを中心に途上国が多く、理由として学校や図書館等の施設がない、電気設備や机などの教育備品が不足している、教育プログラムや教員が足りない、宗教や貧困、紛争により教育を受けられないといった問題があるようです。
日本国内・国外に関わらず、識字率の低下は、貧困や孤立、違法労働問題など負の循環を生み、治安の悪化を加速させます。私たちにとっても、決して遠くはない身近な問題といえます。
本日の例会前に行われました理事会において、国際奉仕活動として、この指とまれの三つのプログラムに賛同し、寄付することを決定いたしました。
うちネパールへの就学支援、インドネシア学生向け学用品支援は、基本的教育と識字率向上に関する奉仕活動です。この指とまれ事業に賛同することで、小さな支援を続けていければと思います。
ゲスト ・水戸西RC 金澤卓也ガバナー補佐
ビジター
・水戸西RC 中野智一ガバナー補佐セクレタリー
・水戸西RC 大和田美佳ガバナー補佐セクレタリー
●出席委員会 宮田奈津子委員
17名中15名。出席率は、88.23%です。
●ニコニコBOX 小松崎忍委員長
-
金澤卓也ガバナー補佐…今日は大好きな水戸好文RCの事前訪問です。宜しくお願いいたします。
-
友田みわ会長…金澤ガバナー補佐、セクレタリーの皆様、ようこそおいでくださいました。どうぞ宜しくお願いいたします。
-
河野秀幸幹事…金澤ガバナー補佐、仲野様、大和田様、本日はありがとうございます。来週の公式訪問、どうぞよろしくお願い致します。
-
小松崎忍会員…友田会長、河野幹事、どうぞ宜しくお願いします。
●ロータリー財団委員会 川上美智子委員長
友田みわ会長 ポリオクラブソサエティ寄付100ドル、
石井慎子会員 財団寄付180ドル ありがうございます。
●米山奨学会 山田眞理子委員長
川上美智子会員、小松崎忍会員より、米山奨学会に寄付をいただきました。
ありがとうございます。
●河野秀幸幹事
①9月のロータリーレートは147円です。
②2026-27年度の国際ロータリー会長として、オラインカ・ハキーム・ババロラ氏(ナイジェリア、トランス・アマディ・ロータリークラブ所属)が理事会により選出されました。会長エレクトであった韓国のユン・サング氏が膵臓がん治療に専念するためにロータリー活動から身をひくことになったことを受けた措置とのことです。マイロータリーの「お知らせ」欄にありますのでご覧ください。
③本日の理事会についての報告です。
・「この指とまれ」プロジェクトの賛助先について前回例会で皆さまから希望を伺い、数の多かった
1)ネパールの貧しい子供たちへの就学支援(日立・下館)
2)インドネシアの学生向け学用品支援プロジェクト(つくば学園)
3)タイへの中古車いす贈呈事業(水戸南)
の3事業に賛助することを決定しました。
・11/15・16に開催の地区大会についてお知らせしました。16日の本会議における選挙人に、川上美智子会員を選出しました。
・第3分区親睦ゴルフ大会が10/22(水)に開催されることをご案内しました。(※)
・10月の例会プログラム案が承認され、11月のプログラム案について報告されました。10月理事会も第1例会の日に行うことを決定しています。引き続きご協力のほどお願いします。
④ウクライナ地区補助金について、1,000円×会員数17名=17,000円を8/28にガバナー事務所へ振り込みました。
⑤伊藤道子会員が8/27(水)水戸西RCにメークアップされました。
●クラブフォーラム「ガバナー公式訪問について」
金澤卓也ガバナー補佐
●本日の司会は伊藤道子会員
2025年10月2日(木) 19時~ 水戸三の丸ホテル
卓話「アールブリュット展について」
※例会を欠席される会員は、日曜日までにLINEでご連絡ください。
【連絡先】 出席委員会 松本委員長
〒310-0011 水戸市三の丸2丁目1-1 水戸三の丸ホテル内
TEL 029-221-3011 FAX 029-221-3022