水戸好文ロータリークラブ

2025年9月4日配布(8月21日例会)

2025.09.04

 


9月第1例会 2024年9月4日(木) 19時〜 水戸三の丸ホテル 

1. 点鐘
1. ロータリーソング
1. 会長の時間
1. 会食
1. 出席報告、にこにこBOX報告
1. 委員会報告、幹事報告
1. 卓話 「ガバナー補佐事前訪問」
1. ロータリーソング
1. 点鐘


 

8月第2例会 2025年8月21日(木) 19時~ 三の丸ホテル

●友田みわ会長

 

残念なことでございますが、皆様にご訃報をお伝えいたします。

ロータリー日本財団理事長 千玄室様が、8月14日に享年102歳にてご急逝されました。

【千玄室理事長のロータリーご経歴】

1954年 31歳の時、京都南RC創立会員として入会

1964年 お父様第14代裏千家御家元のご逝去に伴い、第15代御家元となられる

1965年 京都RC移籍

1972−73年度 京都RC会長

1975-76年度 第2650地区ガバナー

1988−90年度 RI理事

1998−2002年 ロータリー財団管理委員長

2002年 ご長男(第16代御家元)に御家元を継承

2002ー2004年 RI国際大会委員長( 大阪にて史上最大規模45,381名の参加登録者)

2005年 RI100周年にて、国際ロータリー栄誉賞受賞

2003ー2012年 ロータリー日本財団会長

2012年ー現在 ロータリー日本財団理事長

 

その他にも外務省参与、ユネスコ親善大使、日本・国連親善大使等、100以上の公職・役職を務められ、紫綬褒章、藍綬褒章、文化功労者国家顕彰、勲2等旭日重光章、文化勲章、内閣総理大臣顕彰などを受けられ、国外においてもフランス、ドイツ、イタリア、UAE、タイ、ペルー等で勲章を受けられています。

 

千玄室理事長は、1943年大学2年生の時、日本海軍航空隊に徴兵され飛行訓練を受け、特攻隊員として終戦を迎えられました。

そのご経験から、裏千家茶道御家元として「一盌からピースフルネスを」の理念を提唱し、世界平和を願い日本国内のみならず、世界各国で戦争の犠牲となった方々に、敵味方の区別なくお献茶をされ、戦争によって生じた憎しみや悲しみを癒し、感謝と平和への教訓を伝える活動に、ご自身の人生を捧げ運命を全うされました。

ロータリアンとして、31歳でご入会されてからご逝去されるまでの71年間、茶道家という職業を通し、思想・教育・国際平和のためにご奉仕されました。

 

土浦海軍航空隊で訓練を受けられたことから、2015年3月に笠間市の筑波海軍航空隊跡にてお献茶式をされ、2019年茨城国体には日本馬術連盟会長としてお見えになられました。私は裏千家茶道を学んでいるご縁から、光栄なことに国体のお呈茶席にて、半東としてお茶をお運びいたしました。その際、目を合わせて、「あー美味しい、ありがとう」と何度もおっしゃってくださったのが、大変印象に残っております。どんな人にも分け隔てなく、暖かくお声をかけてくださる、本当にお心の広い方でした。

偉大な方が旅立たれ、寂しく残念なことでございます。

私たちもロータリアンとして、ささやかながら平和を願う使命を実践し、伝えて行かなければならないと思います。

ロータリーの友2022年9月号、2023年3月号に千玄室理事長の記事が掲載されていますので、どうぞご一読ください。

 

 

水戸好文RC初代会長 永井靖子様が、8月18日に享年84歳でご逝去されました。当クラブ創立会員として、2009年3月〜2010年6月の創立期と第1期に会長を務められ、2016年6月末にご体調不良で退会されるまで、ご活躍されました。私は入れ違いの入会でしたが、お茶席で、何度かご一緒させて頂く機会がございました。いつも笑顔で明るくお優しく、面倒見の良い、素敵な先生でいらっしゃいました。ご闘病されておられると伺っておりましたが、急なことで誠に残念でございます。

 

ロータリー日本財団理事長 千玄室様、水戸好文RC初代会長 永井靖子様のご功績に敬意を表し、心よりのご冥福をお祈りいたしまして、皆様とご一緒に合掌の上、黙祷を捧げたいと存じます。

合掌 黙祷

 

 

 

さて、本日は卓話の時間に、ガバナー公式訪問の打ち合わせを行います。

河野幹事が睡眠時間を削り、ドライアイに苦しめられ、大変にご苦労をされた、クラブ現況報告書が出来上がり、本日、めでたく皆様にお配りいたしました。藤澤さんを始め、皆様には原稿作成のご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。

9/11ガバナー公式訪問まで、あと3週間です。引き続きご協力いただけますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

●出席委員会 宮田奈津子委員




 

会員17名中15名で、88.23%です

 

 

●ニコニコBOX 五十嵐博委員

 

 

  • 磯美保会員 今日も食事が楽しみです。
  • 松本由美子会員 

 

●国際奉仕委員会 松本由美子委員長

 

 

奉仕プロジェクト研究会報告

期日:2025年7月19日(土)10:00~16:00

会場:ホテル テラス ザ ガーデン水戸

参加者:150名

 

講演:講師:新井和雄パストガバナーによる「奉仕プロジェクトと職業奉仕」  10:30~12:00

   各クラブの職業奉仕への関わり方

   講話の後、参加者とのディスカッションが行われた

  • 職業奉仕委員会⇒職業奉仕はロータリーの根幹であるにも関わらず、最近議論の対象になっていない⇒再度考えてみましょう
  • 社会奉仕委員会
  • 国際奉仕委員会⇒2820地区は事業数が非常に少ない。一つのクラブで抱えずに地区を一緒にやれないか

午後 分科会

  • 職業奉仕委員会
  • 社会奉仕委員会
  • 国際奉仕委員会に出席した

 この指とまれについてこれまでの経緯の説明と今年度の7つの提案についてプレゼンテーションがあった

以下今年度の提案事業について

  • ネパールの貧しい子ども達への就学支援:日立RCと下館RC:日立が幹事クラブ、下館が共同提唱

ネパールの貧困児童への学用品支援など

概略予算:日立RC10万円、下館RCが10万円、ガスタマンダップRCが10万円

     この指とまれ協賛目標60万円 計90万円

  • インドネシアの学生向け学用品支援:つくば学園RC

ジャカルタRCと連携・協力。3つの学校への学用品と日本語学習教材支援

予算:35万円

  • フィリピンの貧しい子ども達へ文具品や生活必需品配布:しもだて紫水RC

予算:しもだて紫水 20万円 この指とまれ30万円

  • タイへの希望の架け橋プロジェクト:古河RC、古河中央RC、古河東RC

タイの貧困層の子ども達や家庭に学用品・衣類・靴などを届ける

現地RCとの協力で。日本人のロータリアンがいる

予算:105万円

  • 中古車いす贈呈事業:水戸南RC

日本で廃棄処分となった車いすを整備したうえで、手荷物としてタイへ空輸し、歩行困難者に利用していただく

予算:60万円

  • 3Dプリンターを活用した視覚障害教育支援:つくばサイエンスRC、土浦RC

マレーシア盲人協会との協力で小学校で視覚障がい者・障害児のために、手で触れて観る学習を促すために3Dプリンターと3Dを活用するために支援

予算:50万あれば二つの施設に贈呈できる

  • モンゴルの子ども達へ学用品支援:境RC

モンゴルのRCの協力を得て公立学校の図書館に必要とされている本を寄贈する

予算:クラブで25万円、賛助希望額25万円



●河野秀幸幹事

 

①委員会報告にもありましたが「この指とまれ」プロジェクトの賛助先について皆さまからの希望を伺いますのでお廻ししている用紙に賛助希望先を記入して下さい。集計の上、9/4の理事会にて決定します。

②会長の時間にもお話ありましたが、現況報告書を本日お配りしています。ガバナー公式訪問の際に使用しますのでよく読んでおいてください。

③本日の理事会についての報告です。

 ・クラブの幟を5本制作することを決定しました。

 ・当クラブ初代会長である永井靖子様のご葬儀に際し、クラブから供花(15,000円程度)を出すことを決定しました。

 ・水戸青年会議所の総会案内がクラブあてに来ましたが欠席としました。

 ・9月の例会プログラム案が承認され、10月のプログラム案について報告されました。9/4のガバナー補佐事前訪問、9/11のガバナー公式訪問と続きますがご協力のほどよろしくお願いします。なお、ガバナー公式訪問の際の呈茶の支出を決定しました。

 ・RLIについて、クラブファシリテーターは磯会員で今年度登録していますが、地区委員についても登録を求められており、井坂会員と川上会員を推薦することで進めることを決定しました。

④アール・ブリュット展の開催場所について、テツ・アートプラザさんへのご挨拶と簡単な打ち合わせのため、8/29(金)に友田会長、井坂委員長と私の3名で先方の事務局へおうかがいする予定です。

 

 

 

●クラブ協議会「ガバナー公式訪問打ち合わせ」

 

 

 

 

 

●本日の司会は山田眞理子会員

 

 

 

 

 

 

 


2025年9月11日(木) 10時~ 水戸三の丸ホテル
「ガバナー公式訪問」

※例会を欠席される会員は、土曜日までにLINEでご連絡ください。
【連絡先】 出席委員会 松本委員長

 

〒310-0011 水戸市三の丸2丁目1-1 水戸三の丸ホテル内
TEL 029-221-3011 FAX 029-221-3022

Menu